-
唐津
お世話になっているFdの石川さんが主催するバスツアーに参加してきました。 今回は『唐津クリエイティブツーリズム』と題して佐賀県の唐津を... -
旅の途中(大須編)
第3回は大須(名古屋市中区)5月3日。広告代理店に勤務されている方から大須の商店街を案内していただく。 この日が初対面でしたが、何もわからない僕にモノクロ現像を教えてくださった... -
旅の途中(常滑編)
旅の行程は無視して、今回は常滑編。 5月2日。SNSでお世話になっているB型女性とそのご主人に、常滑を案内していただいた。 例に漏れず予備知識なしで噂の「とこにゃん」と... -
旅の途中(谷中編)
4月の終りから旅に出た。 蔵前のシェアハウスに滞在し東京を歩き、小田原の友人宅を経由して名古屋、大阪へと向う。しかし、東京へ着いても「明日はどうしよう?」と半ばアテのない旅。もちろん帰る日も決めて... -
格安レンタル・スタジオ
大名にあるレンタルスタジオ『studio ef』を利用してみた。 マンションの1室を改造したスペースではあるけれど、平日はかなりお安く利用できる。 天神からほど近く、利便性の良い撮影場所を見つけたいという思いも... -
出立
ほんのしばらくの間、旅に出ます。 どうか探さないでくだ... -
柵
自称「自由」であることの代償。 かごの中の鳥、もとい、柵の中のいぬ。 -
柔らかさとシャープさのあいだ
この6×4.5版のネガを現像して、その溢れんばかりの優しいトーンに驚いた。確かにアマいのだけれど、芯はきちんとあって心地よい。 レンズの設計思想によるものだろうか。 -
ときにはマキナの話を。
マキナ67で検索されている方が多いようなので、たまにはマキナで撮った写真を。 ライカと同じくらいよく使っています。 -
作品とはなにか。
ある土曜の午後の記憶。 この場所で幼女が家族に連れられてこの場所を訪れた記録。 カモメに餌を投げている瞬間、僕が二眼レフを持ってそこにいたという記録。 この写真は「記録」でしか... -
距離感
いつだって心を動かすのは、そこに在る距離感であり関係性である。 広告写真とは対局にある、心がざわつくような写真が撮りたい。 -
覚悟と執念
今年の絶対的なテーマは、覚悟と執念。それに尽きる。 人にへつらうよりも、敬意を持ってひたすら自分の道を。 -
2012 今年買ったカメラとレンズ
今年買ったカメラとレンズ(メモ) 【大判】・GRAFLEX SPEED GRAPHIC + Kodak Aero-Ektar 178mm f2.5… -
年の瀬 2012
2012年の年の瀬。 今年はチャレンジの年でもあり、あまりに多くのことを痛感する一年になった。 数少ないとはいえ、チャンスに飛び込み、批判の矢面に立つという点では… -
民意
民意 = 民度。ただそれだけのこと。投票率の低さこそが、本当の民意を表しているのかもしれない。 -
反撃開始
ここ数日は慢性的に具合が悪くてまいっていたけれど、今日から反撃開始! 仕事して写真撮って本読んで、年末まで駆け抜けたいところ。 -
手にあるもの
手が届かないようでいて、すでに身の回りにあるもの。もう手にしているようで、触れることさえ出来ないないもの。 なにもかもがあり、なにもかもがない。 -
小さな三脚
9月の入院中、1,436円という価格に釣られて、特に必要性を感じていなかった三脚を買ってしまった。ゴリラポッドを除けば、これで4本目。 -
他人の眼を通して “見る” こと
恥ずかしながら、今日まで「眼が見えない人が写真をどう捉えるか」考えたこともなかった。増してや、眼が見えないのに写真を撮るだなんて、想像の範囲を超えていたと言っていい... -
Aero-Ektar 178mm f2.5 エアロエクター
GRAFLEX SPEED GRAPHIC : Kodak Aero-Ektar 178mm f2.5, ILFORD HP5+(1/3段増感) 三脚使用 F2.5解放 1/30秒 何本かのレンズを売却して入手したエアロエクターの試写... -
ダンス・ダンス・ダンス
退院から1ヶ月近くが経つ。寝るとき以外は硬いコルセットを着用。思っていた以上に疲労がたまる。そこへ風邪の症状をプラス。 こんなのは甘えに過ぎないと思う... -
標準レンズの条件
1. ちゃんと写ること 2. 操作性が良いこと 3. コンパクトであること 4. かわいいこと 5. 写り過ぎないこと -
読書ごっこ|解夏
第7回:解夏 さだまさし (幻冬舎) 文章:2012年10月12日 【読書ごっこ】は私がこれまでに読んできた本の中で、特別な想いのある本を紹介していくコーナーです。 -
記念写真
七つの知恵の実 2012年10月7日福岡市中央区天神・警固公園「まちなかアートギャラリー福岡2012」出展作品前にて※(公財)福岡市文化芸術振興財団賞を受賞しました。 -
最終日
「七つの知恵の実」というグループをつくって出展した「まちなかアートギャラリー福岡2012」。今日がその最終日だった。 みんなに理解されることはないけど、誰も無視できない作品... -
方向性
進むべき方向は分かっているつもり。 効率が悪いし修正は必要だけど、前に進むための布石を打っている段階。 これまで以上に、多くの人に支えられている... -
いざない
一生理解し合うことのない、軽蔑すべき人たちこそが この方向で間違いないのだと道を誘ってくれる。 感謝すべし。 -
B型の女 #09 Maki
Maki(会社員) 星座:蟹座 出身地:山口県 家族:5人 -
観光名所と写真と自分について。
仕事で二度、京都に行った。 あまりにも有名な、歴史ある観光地が所狭しと並んでいる街。 見て回る時間はあったのに、ただ無作為に歩き回り、有名な観光地に一切足を向けなかった自分... -
日常プラス。
撮りたいと思える人に、モデルOKの返事をいただいた。 撮影の前に、今月はまだまだ大変な仕事が控えているけれど きっと耐えられるし、良いものができると思う。 -
覚悟
先入観を捨て、心を平らにすること。 ただ覚悟を持って臨むこと。 -
再開宣言
前回の更新から3ヶ月半。 何とか生きています。 明日からブログ再会宣言! -
訃報
先週25日に、妹宅で長年飼っていたネコが死んだ。 昨年末に「タッちゃんがあぶない」と連絡があり、 年明けの3日に会いに行くと、1週間何も食べていない割には、ずっ... -
2012年の七ヶ条
2012年の七ヶ条 一. 小さな仕事をおろそかにしないこと。 二. 鉄は熱いうちに打つこと。 三. ムダなものはかかえ込まないこと。 四. 他人に理解を求めないこと。 五. 映... -
年の瀬
今年、真っ先に思い起こすのは、大津波に飲まれる街の映像と 体育館に並べられた茶褐色の亡骸写真。 あらゆる正義が蔓延した。人間の美しさと醜さで混沌となった。 僕ら... -
息苦しさ
この息苦しさの正体はいったい何なのだろう。 前に(あるいは後ろにも)進んでいない。 このような精神状態のときは、他人に迷惑をかてしまいがちだ。 前の会社を辞める... -
家に帰ると
家に帰るとこの子たちが待っている。 正確には「エサ」を待っているのだけれど。 -
ポテンシャル
どんな店だって、入ってみなければ味はわからない。 恐ろしくも見てみたいのは、本当のポテンシャル。 -
読書ごっこ|TUGUMI
第6回:TUGUMI 吉本ばなな (中央公論新社) 文章:2003年12月31日 【読書ごっこ】は私がこれまでに読んできた本の中で、特別な想いのある本を紹介していくコーナーです。 -
ヒント
見方を変えれば、表情も変わる。 ヒントはどこにでもある。 -
フィルムで撮る
きょうは朝からマキナを持ち出し、Quarkの電子書籍セミナーへ。 飲食店の中で某氏の写真を1枚撮らせていただき、キヤノンギャラリーで写真展を観て、その後100円パーキングまで歩きながら10枚くらい写真を撮った。 -
欲求
癒しとか安らぎとか、多くの人が求めているもの。 世間一般に、もっとも重要視されている欲求の表面を 僕はずっと信じられずに生きてきた気がする。 幼いころ、世界は嘘...